本校は、文部科学省が推進する「リーディングDXスクール事業」の指定校として取り組んでいます。この事業は、ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学び、そして校務DXの推進に取り組む学校を支援するものです。
オープンバッジ認定発行を機に、今後もICTを効果的に活用し、生徒たちが未来を生き抜く力を育めるよう、教職員一同取り組んでまいります。
たつの市立龍野東中学校のホームページです。
本校は、文部科学省が推進する「リーディングDXスクール事業」の指定校として取り組んでいます。この事業は、ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学び、そして校務DXの推進に取り組む学校を支援するものです。
オープンバッジ認定発行を機に、今後もICTを効果的に活用し、生徒たちが未来を生き抜く力を育めるよう、教職員一同取り組んでまいります。
さわやかな秋風が吹き始め、待ちに待った2学期がスタートしました。夏休み中にリフレッシュした皆さんと、また学校で会えることを、教職員一同心待ちにしていました。
この2学期は、合唱コンクールや文化祭など行事が盛りだくさんです。仲間と共に汗を流し、共に感動を分かち合い、かけがえのない思い出をたくさん作ってください。
また、2学期は学習面でも大きく成長できるチャンスです。1学期に学んだことを土台に、さらに知識を深め、自分の可能性を広げていきましょう。
時には悩みや困難にぶつかることもあるかもしれません。そんな時は、一人で抱え込まず、先生や友達に相談してください。みんなで支え合い、共に乗り越えていきましょう。
これから始まる2学期が、皆さんにとって笑顔と充実感あふれる日々となるよう、心から願っています。
皆さん、1学期お疲れさまでした。
今学期も多くの新しい挑戦や経験があったかと思います。生徒の皆さんは、それぞれの目標に向かって一生懸命に取り組み、成長する姿を見せてくれました。その努力と成果に対して、心から労いの言葉を贈ります。
また、学校生活を支えてくださる保護者の皆さま、そして地域の皆さまのご協力に感謝申し上げます。皆さまのおかげで、我々の学校はより良い学びの環境を提供することができました。
夏休みは、学びを深める貴重な機会でもあり、またリフレッシュする大切な時間でもあります。ぜひこの期間を有意義に過ごし、次の学期に向けてリフレッシュして戻ってきてください。新しい挑戦や目標に向けて、準備を整えていきましょう。
皆さんの夏休みが楽しく、そして充実したものになることを願っています。また、健康と安全に気をつけて、元気に過ごしてください。
皆さんとまたお会いできる日を楽しみにしています。
文部科学省が進める「リーディングDXスクール事業」の一環として、ICTを活用した教育の推進に取り組んでいます。この度、7月11日に本校で、第2回目となる公開授業・セミナーを開催し、多くの方にご参加いただきました。
公開授業では、習得型・活用型・探究型授業をテーマに、全校生徒たちが、タブレット端末や電子黒板を活用して、主体的に学ぶ様子を公開しました。
また、参加者同士が交流を深め、今後のICT活用について情報交換を行いました。
本校では、今後もICTを活用した教育を推進し、生徒たちがより主体的に学ぶことができる環境づくりに努めてまいります。
令和6年7月8日、本校体育館にて、たつの消防署のご協力のもと、2年生全員を対象とした救命講習会を実施いたしました。
近年、いつどこで起こるかわからない緊急事態に備え、救命処置の重要性が高まっています。本講習会では、たつの消防署の隊員の方々を講師としてお招きし、心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法、異物除去の方法など、実習を交えながら学びました。
生徒たちは、真剣な表情で講師の方の説明に耳を傾け、積極的に実習に参加していました。今回の講習で学んだ知識や技術は、いざという時に大切な命を救うことにつながると信じています。
本校では、今後も生徒たちの安全意識を高め、緊急事態に対応できる力を養うとともに、地域との連携を深めてまいります。
最後になりましたが、ご協力いただきましたたつの消防署の皆様に心より感謝申し上げます。
6月27日に開催いたしました「リーディングDX公開授業・セミナー」には、多数の方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。
当日は、文部科学省 学習DX戦略アドバイザー 大城智紀先生をお招きし、公開授業のあと、ご講演いただきました。大城先生の豊富なご経験と深い知見に基づくご指導は、参加者にとって大変貴重な学びの機会となりました。
また、公開授業では、ICTツールを活用した授業を生徒たちが行っている様子を見学していただきました。参加者の皆様からは、「生徒たちのICT利活用能力が高い」「複線型の活動が定着している」といった、嬉しいご感想を多数頂戴しております。
今回のセミナーをきっかけに、本校では、今後も積極的に取り組んでまいります。今後も、子どもたちの未来を拓く教育の実現に向けて、教職員一同、力を合わせて取り組んでまいりますので、引き続きご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
末筆ではございますが、本セミナー開催にあたり、ご尽力いただきました関係者の皆様に心より御礼申し上げます。
総合体育大会・文化コンクールに出場する選手たちへ
いよいよ明日から、待ちに待った総合体育大会・文化コンクールが始まります。これまで積み重ねてきた努力、そして仲間との絆を胸に、自分自身の持てる力を存分に発揮してください。
勝敗はもちろん大切ですが、それ以上に、スポーツや文化を通じて得られる経験や感動は、君たちにとってかけがえのない宝物となるでしょう。悔いのないよう、最後まで全力で戦い抜き、仲間とともに最高の思い出を作ってください。心から応援しています!
保護者の皆様へ
日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
お子様たちは、この総合体育大会・文化コンクールに向けて、日々努力を重ねてきました。保護者の皆様の温かいご声援が、お子様たちの大きな力となっております。
大会当日も、ぜひ会場にお越しいただき、お子様たちの勇姿を温かく見守ってくださいますようお願い申し上げます。
大会運営にご協力いただく皆様へ
この度の総合体育大会・文化コンクールの運営にあたり、多大なるご尽力を賜り、厚く御礼申し上げます。
皆様のご協力なしには、大会を成功させることはできません。生徒たちが安全に、そして安心して競技に集中できるよう、何卒よろしくお願い申し上げます。皆様のご健康とご安全を心よりお祈り申し上げますとともに、大会当日のご活躍を期待しております。
この度、眼科健診、歯科健診、耳鼻科健診など各種健診を行い、生徒一人ひとりの健康状態を確認いたしました。これらの健診は、早期発見と早期治療のために非常に重要な役割を果たしています。
生徒の皆さんへ
健康は学業や日常生活において非常に大切なものです。健診を通じて、自分の健康状態をしっかりと把握し、必要な対策を講じることが求められます。定期的な健診を受けることで、将来的な健康リスクを減らし、より充実した学校生活を送ることができます。普段の生活習慣も見直し、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけましょう。
保護者の皆様へ
お子様の健康は、ご家庭でも大変重要な関心事であると存じます。学校での健診結果を踏まえ、必要に応じて医療機関での受診や、生活習慣の見直しをご検討いただければ幸いです。お子様の健康を見守り、サポートすることで、彼らの成長と学業の成果を後押しすることができます。今後とも、学校と連携しながら、お子様の健康管理にご協力をお願いいたします。
私たち教職員一同は、引き続き生徒たちの健やかな成長を支えるために尽力してまいります。ご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
本日、中学校にて後期生徒会選挙が行われました。立候補者たちは、それぞれ学校や生徒を想い、心のこもった素晴らしい演説を披露してくれました。立候補者たちは、それぞれのビジョンやアイデアを熱心に語り、生徒会の一員としてどのように学校をより良くしていくかについて具体的な提案をしました。その情熱あふれる姿勢に、多くの生徒たちが共感し、投票に臨んだことと思います。
また、この選挙を円滑に運営してくれた選挙管理委員会の皆さんにも心から感謝申し上げます。彼らの準備や当日の進行管理があったからこそ、立候補者たちも安心して演説を行うことができました。
新たに選出された生徒会メンバーが、これからの学校生活をどのようにリードしていくのか、大いに期待しています。
今回の選挙を通じて、生徒たちが自分たちの意見を表明し、学校をより良くするために積極的に関わっていく姿勢を再確認できました。これからも生徒一人ひとりの意見を尊重し、共に成長していける学校作りを目指してまいります。
本日、本校1年生生徒が兵庫県立芸術文化センターで行われる「わくわくオーケストラ」に参加しております。この行事は、音楽を通じて子どもたちの心を豊かにし、感性を育む貴重な機会です。プロの演奏家と共に音楽の魅力を体験することで、子どもたちの表現力や協調性が一層育まれることを期待しています。
また、わくわくオーケストラの後には、平和学習として「soraかさい(鶉野ミュージアム)」にも訪れます。ここでは、戦争の歴史を学び、平和の尊さについて考える機会を提供します。子どもたちが平和の大切さを理解し、未来を担う責任感を育むことは、非常に重要な教育の一環です。
早朝よりお子様を送り出してくださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。皆様のご協力があってこそ、このような素晴らしい体験を子どもたちに提供することができました。日頃より学校行事にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。
今後も、子どもたちの健やかな成長と豊かな学びを支えるため、学校一丸となって取り組んでまいりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。