令和7年度 始業式にあたって

生徒の皆さん、保護者の皆様

桜のつぼみも膨らみ、春の訪れを感じる季節となりました。保護者の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動に対し、温かいご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

さて、いよいよ4月8日より、令和7年度の新学期が始まります。始業式を迎え、生徒の皆さんと共に新たな一年をスタートできることを、教職員一同、大変楽しみにしております。

生徒の皆さんへ

進級おめでとうございます。
春休みを経て、皆さんは一つ上の学年になりますね。新しい学年、新しい教室、そして新しい出会いに、期待と少しの不安が入り混じっているかもしれません。
この一年が、皆さんにとって実り多いものとなるよう、具体的な目標を立ててみましょう。「苦手な教科を克服する」「新しい事に挑戦する」「たくさんの本を読む」「友達をもっと大切にする」など、どんな小さな目標でも構いません。目標を持つことで、日々の学校生活はより充実したものになります。
先生方は、皆さんが目標に向かって努力し、学習や活動を通して多くのことを学び、仲間と共に成長していく姿を全力で応援します。困ったことや悩みがあれば、一人で抱え込まず、いつでも先生方や友達、家族に相談してください。
皆さんの元気な笑顔と、意欲あふれる姿に会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様へ

改めまして、日頃からの本校教育へのご理解・ご協力に深く感謝申し上げます。
いよいよ新年度がスタートいたします。お子様たちが新しい環境で安心して学校生活を送り、健やかに成長できますよう、教職員一同、心を込めて指導・支援にあたってまいります。
学校とご家庭が連携を密にし、共にお子様たちの成長を見守っていくことが何よりも大切だと考えております。学校からの情報発信に努めてまいりますが、ご家庭でお気づきの点やご心配なことがございましたら、ご遠慮なく学校にご連絡、ご相談ください。
今年度も、本校の教育活動への変わらぬご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

結びに、この一年が、生徒の皆さん、そして保護者の皆様にとりまして、素晴らしい年となりますことを心より祈念いたします。4月8日、生徒の皆さんの元気な登校を待っています。

修了式を終えて

生徒の皆さんへ

3月24日、皆さんはそれぞれの学年の課程を無事に修了し、修了式を迎えることができました。本当によく頑張りました。この一年間を振り返ってみてください。

学習面での努力はもちろん、体育祭や文化祭などの学校行事、部活動などを通して、仲間と協力すること、目標に向かって努力することの大切さを学び、心も体も大きく成長できたのではないでしょうか。時には困難なことや、悔しい思いをしたこともあったかもしれません。しかし、それら一つ一つの経験が、皆さんをより強く、たくましくしてくれたはずです。

この一年間の学びと成長を糧に、皆さんはまもなく新しい学年へと進級します。

春休みは、この一年間を静かに振り返り、次の学年への希望と決意を新たにするための大切な時間です。事故や怪我なく安全に過ごし、心身ともにリフレッシュして、また4月に元気に会いましょう。皆さんの更なる成長を楽しみにしています。

保護者・地域の皆様へ

日頃より本校の教育活動に対し、深いご理解と温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。

お陰様をもちまして、3月24日に無事に修了式を挙行し、生徒たちはそれぞれの課程を修了することができました。一年間、生徒たちが安全に学校生活を送り、様々な活動を通して健やかに成長できましたのも、保護者の皆様の日々のお力添え、そして地域の皆様の温かい見守りがあってこそと、深く感謝しております。

特に、日々の登下校の見守りや、学校行事へのご協力、地域での様々な活動機会の提供など、多岐にわたるご支援は、生徒たちの豊かな学びと成長に不可欠なものでした。誠にありがとうございました。

来年度も、教職員一同、生徒一人ひとりの可能性を最大限に伸ばし、「知・徳・体」のバランスの取れた成長を支援できるよう、全力で教育活動に取り組んでまいります。

今後とも、本校の教育に対しまして、変わらぬご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

第58回卒業証書授与式

3月10日、第58回卒業証書授与式を無事に挙行できましたこと、心よりお慶び申し上げます。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。本校での学びと経験を胸に、それぞれの道を力強く歩んでください。皆さんの未来に幸多からんことをお祈りいたします。

保護者の皆様、これまで温かいご支援を賜り、誠にありがとうございました。お子様の成長を共に喜び、深く感謝申し上げます。

そして、ご多忙の中ご臨席賜りましたご来賓の皆様、温かいお言葉を頂戴し、厚く御礼申し上げます。皆様のご支援は、卒業生と本校の未来を照らす光となります。

本日巣立つ卒業生の前途を祝し、龍野東中学校は、これからも地域社会に貢献できる人材育成に邁進してまいります。今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

誉隣保館まつりに感謝

先日開催されました、「誉隣保館まつり」に、本校からダンスクラブ、ギター・マンドリン部、吹奏楽部が出演し、日頃の練習の成果を存分に発揮して、まつりを大いに盛り上げてくれました。また、作品展示コーナーにも24点もの力作を出展し、来場者の皆様の目を楽しませてくれました。

出演・出展した生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。皆さんの熱意と努力が、まつりの成功に大きく貢献したことは間違いありません。今回の経験を糧に、さらに大きく成長してくれることを期待しています。

そして、この度のまつりを運営されました、たつの市民主化推進協議会の皆様、誉隣保館の皆様、並びに出演・参加された地域の皆様に、心より感謝申し上げます。生徒たちに貴重な発表の機会を与えていただき、温かいご声援を送ってくださったこと、深く御礼申し上げます。

本校は、今後も地域との連携を大切にし、生徒たちが地域社会の一員として活躍できる場を積極的に設けていきたいと考えております。引き続き、ご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

DX参観授業・龍東ArtMove

2月2日(日)に開催いたしました参観授業ならびに龍東ArtMove(芸術作品展)には、多数の保護者の皆様、地域の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。

当日は、参観授業に先立ち、本校のリーディングDXの取り組みと授業改革の見どころについて、保護者の皆様にご説明させていただきました。その後の参観授業では、「令和の日本型教育」に基づいた、生徒たちが主体的に学びを深める授業の様子をご覧いただきました。

同時開催のArtMove(芸術作品展)では、美術部員が制作した約20点の力作を校舎内外に展示いたしました。ご来場の皆様には、スタンプラリーもお楽しみいただき、達成者にはオリジナル缶バッジをプレゼントいたしました。おかげさまで、両イベントともに大変盛況で、生徒たちの生き生きとした姿や創造性あふれる作品に触れていただく良い機会となりました。

今回の開催にあたり、ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。今後も、本校では、生徒たちの成長を第一に考え、教育活動の充実に取り組んでまいります。引き続き、ご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

新入生説明会・体験授業

1月31日に開催いたしました新入生説明会、ならびに中学校教員による選択型体験授業には、校区の6年生児童の皆さん、そして保護者の皆様に多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。

新入生説明会では、本校の教育活動や学校生活、入学に向けた準備などについてご説明させていただきました。皆様の真剣な眼差しから、中学校生活への期待と関心の高さを感じることができました。

また、中1ギャップ軽減を目的とした選択型体験授業では、多くの講座の中から選択したものを体験していただきました。中学校の授業の雰囲気を少しでも感じていただけたなら幸いです。児童の皆さんの積極的な姿勢や楽しそうな笑顔が印象的でした。

今回の説明会や体験授業を通して、本校へのご理解を深めていただくとともに、4月からの新生活への期待を膨らませていただけたのであれば、これ以上の喜びはありません。

ご多忙の中、ご参加いただきました6年生児童の皆さん、保護者の皆様、そして開催にご協力いただきました関係者の皆様に、改めて心より御礼申し上げます。

4月に、元気な新入生の皆さんとお会いできることを、教職員一同楽しみにしております。

何かご不明な点やご心配なことがございましたら、ご遠慮なく学校までお問い合わせください。

第6回リーディングDX公開授業 並びに e-sports大会

本校では、1月27日に第6回リーディングDX公開授業を開催いたしました。当日は、県内外から多くの教育関係者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。

今回の公開授業では、「令和の日本型教育」をテーマにした授業展開をご覧いただきました。児童生徒一人ひとりの個性を尊重し、ICTを効果的に活用しながら、主体的に学び、協働する児童生徒の育成を目指した授業実践の一端をご紹介できたかと存じます。

また、同日午後に開催いたしましたeスポーツ大会では、生徒自身がプログラミングしたゲームをプレイするという、新しい試みに挑戦しました。生徒たちは、試行錯誤を重ねて作り上げたゲームに熱中し、白熱した対戦を繰り広げました。この大会を通して、生徒たちはプログラミングの楽しさを実感し、創造力や問題解決能力を育むことができました。

さらに、今回は特別講師として、信州大学教育学部 学術研究院教育学系 准教授であり、文部科学省 学校DX戦略アドバイザーでもある佐藤和紀先生をお迎えしました。佐藤先生には、公開授業をご参観いただき、貴重なご助言を賜りました。また、教職員向けに「リーディングDX」をテーマにご講演いただき、学校におけるDX推進の意義や具体的な方策について、深く学ぶ機会となりました。

今回の公開授業は、ご参加いただいた皆様からの貴重なご意見やご感想を参考に、今後の教育活動の更なる充実・発展に繋げてまいります。

今後も、本校は「DX」を推進し、生徒一人ひとりが未来を切り拓く力を身につけられるよう、教育活動に取り組んでまいります。

「租税教室」開催

1月23・24日、本校では3年生を対象に、姫路税務署・龍野税務署の職員の方々をお招きし、「租税教室」を開催いたしました。

今回の租税教室では、税金が私たちの生活にどのように役立てられているのか、また、なぜ税金を納める必要があるのかについて、わかりやすく丁寧に教えていただきました。

生徒たちは、普段あまり意識することのない「税金」について、その仕組みや役割を学ぶことができ、大変貴重な経験となりました。また、社会の一員としての自覚を高める良い機会にもなったと感じています。生徒たちにとって将来を考えるきっかけとなる、充実した時間となりました。

この度、ご多忙の中、講師を務めてくださいました姫路税務署・龍野税務署の職員の皆様に、心より感謝申し上げます。また、このような貴重な学びの機会を提供していただき、誠にありがとうございました。

今後も本校では、生徒たちが社会の一員として必要な知識や意識を育むことができるよう、様々な取り組みを行ってまいります。

たつの市中学校文化部 芸術文化発表会 盛況のうちに閉幕 ~生徒たちの輝く姿に感謝~

1月19日、たつの市中学校文化部による芸術文化発表会「未来を創る芸術文化育成事業」が開催され、本校からも吹奏楽部、ギター・マンドリン部、ダンス部、美術部、家庭科部の生徒たちが日頃の練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい発表・展示を行うことができました。

生徒たちは、この日のために一生懸命練習や制作に取り組み、それぞれの部活動で磨き上げた技術と表現力で、観客の皆様に感動を届けてくれました。ステージ上で堂々と演奏する姿、個性豊かなダンスパフォーマンス、そして会場を彩る美術作品や家庭科部の作品の数々…どれも生徒たちの努力と情熱が結実した、素晴らしいものばかりでした。生徒たちの頑張る姿は、私たち教職員にとっても大きな喜びであり、誇りです。

また、当日は多くの皆様にご来場いただき、温かい拍手や声援を送っていただきましたこと、心より感謝申し上げます。皆様の応援が生徒たちの大きな力となり、最高のパフォーマンスを引き出すことができたと確信しております。

本発表会を開催するにあたり、たつの市教育委員会をはじめ、会場準備や運営にご尽力いただきました関係者の皆様に、深く感謝申し上げます。皆様の温かいご支援とご協力のおかげで、生徒たちにとって忘れられない、貴重な経験を積む場となりました。

今後も本校では、生徒たちの豊かな感性と創造性を育むため、文化部活動の支援に力を入れてまいります。引き続き、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

最後になりましたが、この発表会に関わった全ての生徒たち、本当によく頑張りました!皆さんのこれからの活躍を、心から期待しています。

新しい年、新たな目標に向かって

明けましておめでとうございます。
冬休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。

いよいよ3学期が始まります。
3学期は1年間のまとめの学期であると同時に、次の学年、そして未来へと繋がる大切な学期です。

生徒の皆さんには、この3学期にしかできない経験をたくさん積んでほしいと願っています。
学習面では、1年間の学習内容をしっかりと復習し、理解を深め、自信をつけて次の学年へと進んでほしいと思います。
生活面では、日々の学校生活を通して、自立心や責任感を育み、仲間と協力することの大切さを学んでほしいと思います。

そして、何よりも大切なのは、健康と安全に過ごすことです。
まだまだ寒い日が続きますので、体調管理には十分に気をつけ、元気に学校生活を送ってほしいと思います。

教師一同、生徒たちの成長をサポートし、充実した3学期となるよう、精一杯努めてまいります。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、ご理解とご協力をお願いいたします。