【お知らせ】たつの市中学校芸術文化発表会のテレビ放送について

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、先般8月30日(土)に行われました「たつの市中学校文化部による芸術文化発表会」におきまして、本校の生徒たちは日頃の練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい発表を披露してくれました。

この度、その発表会の模様が下記のとおりテレビで放送される運びとなりました。生徒たちの生き生きとした表情や真剣な眼差しを、ぜひご覧いただきたく、ご案内申し上げます。

放送局: サンテレビ

番 組 名: 『はりまサタデー9』

放送日時: 2025年9月13日(土) 午前9時00分 ~ 9時30分

内  容: たつの市中学校文化部による芸術文化発表会の様子

※番組の都合により、放送日時や内容が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

ご家庭におかれましても、ぜひお子様と一緒にご覧いただき、頑張りを称える温かいお声がけをいただければ幸いです。

【9月5日】大雨警報解除に伴う本日の登校について

保護者の皆様におかれましては、早朝からのご対応、誠にありがとうございます。
本日6時38分に、たつの市に発令されていた大雨警報が解除されました。
これに伴い、通常どおり授業を行います。
登校に際しては、依然として道路の冠水や地面の滑りやすい箇所がある可能性があります。
お子様には、周囲の安全に十分注意して登校するようお声かけください。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2学期のスタートにあたって

保護者の皆様、生徒の皆さん

残暑の中にも、吹く風にどことなく秋の気配を感じる季節となりました。保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また、平素より本校の教育活動に深いご理解と温かいご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

さて、9月1日(月)に2学期の始業式を執り行い、夏休みを終えた生徒たちの元気な声と笑顔が、再び校舎に戻ってまいりました。日焼けした顔、少し大人びた表情で友との再会を喜ぶ姿に、教職員一同、大変嬉しく感じております。

2学期は文化祭、合唱コンクールなど、クラスや学年が一体となって取り組む大きな行事がたくさんあります。これらの行事を通して、一人ひとりが自分の役割を果たし、仲間と協力して一つのものを創り上げる喜びを味わってください。成功も失敗も、すべてが皆さんを大きく成長させる貴重な経験となります。失敗を恐れず、何事にも積極的に挑戦してくれることを期待しています。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、子どもたちの頑張る姿に温かいご声援を送っていただくとともに、本校の教育活動への一層のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

結びに、この2学期が、生徒一人ひとりにとって実り多く、思い出深いものとなりますことを心から願い、新学期のご挨拶とさせていただきます。

市制施行20周年記念「人権文化をすすめる市民運動」中央大会で本校生徒が表彰されました

 8月31日(日)、たつの市総合文化会館(赤とんぼ文化ホール)で開催された、市制施行20周年記念「人権文化をすすめる市民運動」中央大会において、本校の生徒作品が入賞・表彰されました。日頃の学びを真摯に表現した成果が評価されたものであり、受賞した生徒に心から拍手を送ります。会場には多くの市民が集い、人権の大切さを改めて共有する機会となりました。

 記念式典では、人権作品入賞者の表彰や人権作文朗読(小学生・中学生・高校一般の3部門から各1名)が行われ、続いて記念講演が実施されました。講師はNPO法人リメンバーハナ代表の木村響子氏で、演題は「ヤサシイハナ ヲ サカセマショウ ~みんなで考えるSNSの今と未来~」でした。参加者一人ひとりが、インターネット上の言動と人権の関わりについて深く考える貴重な時間となりました。

 併せて、ギャラリーでは「人権文化創造展」として、人権標語・ポスター等の展示が行われ、ロビーにも市内高校・特別支援学校等の制作物が並ぶなど、記念行事はいずれも充実した内容でした。多様な表現から人権の尊さを学び合い、心豊かな社会づくりへとつながる素晴らしい催しとなりました。

 今回の受賞は、作品づくりに励んだ生徒はもちろん、日頃から指導・支援いただいたご家庭や地域の皆様、関係者の皆様のお力添えによるものです。厚く御礼申し上げます。龍野東中学校は、今後も人権尊重の精神を土台に、思いやりと主体性を育む教育活動を一層推進してまいります。

「未来を創る芸術文化育成事業」に本校生徒が参加しました

令和7年8月30日(土)、赤とんぼ文化ホール(たつの市総合文化会館)で開催された、たつの市制施行20周年記念「未来を創る芸術文化育成事業(中学校文化部)」に、本校の生徒が多数参加し、日頃の成果を発表しました。

当日は、
ステージ発表:吹奏楽部・ギター・マンドリン部・ダンス部が、息の合った演奏・パフォーマンスで会場を盛り上げました。フィナーレでは参加校の生徒たちとともに「赤とんぼ」を合唱しました。

展示発表:クリエイト部・家庭科部が、日頃の活動で制作した作品を丁寧に展示し、多くの来場者の皆様にご覧いただきました。

参加した生徒たちは、これまでの練習と準備の成果を力いっぱい発揮し、笑顔と達成感あふれる一日となりました。ご来場くださった皆様、温かいご声援をありがとうございました。また、開催にあたりご尽力いただいたたつの市教育委員会ならびに関係者の皆様、日頃から生徒を支えてくださっている保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

今後も龍野東中学校は、文化部活動を通じて生徒一人ひとりの力を伸ばし、地域に愛される学校づくりを進めてまいります。

3年生のアイデアが大阪・関西万博で展示されます

この度、本校の3年生が、株式会社パソナグループが企画・運営する「2025年 大阪・関西万博 みんなの万博 アイデアコンテスト」に応募したところ、19グループの作品が見事入賞を果たし、万博会場のパビリオン「PASONA NATUREVERSE」に展示されることが決定いたしました。

生徒たちの豊かな創造力と未来への探究心が高く評価されたことを、教職員一同、心より誇りに思います。入賞した生徒の皆さん、誠におめでとうございます。

展示される作品と期間は以下の通りです。万博へお越しの際は、ぜひ足をお運びいただき、生徒たちのアイデアあふれる作品をご覧ください。

展示作品および展示期間 作者(敬称略)

◆ 展示期間:8月3日(日)~8月23日(土)

作者: 山根一真、船曳遼真
タイトル: 翻訳メガネ

作者: 黒田蓮司、稲田将太
タイトル: ショートスリーパーになる方法

作者: 森岡莉音
タイトル: イメージライト

作者: 石井梨夏
タイトル: Remember Candy

作者: 嶋田有花
タイトル: 移動時間0!瞬間移動の世界

作者: 西川瑠威
タイトル: 貧しい暮らしをさせないために

作者: 土岩奏翔、尾西舜、中塚凌太郎
タイトル: 生活を見直して豊かに

◆ 展示期間:9月14日(日)~10月4日(土)

作者: 西口優愛、矢野陽莉、久保アヤナ
タイトル: 動物や植物の言葉がわかる翻訳機

作者: 三村紗耶、留田夏帆、松井詩音
タイトル: 耳につけるだけ?!いろんなことができるイヤホン

作者: 塩飽侑大、鶴田瑛心、松岡大夢
タイトル: 永久機関を作りたい!

作者: 植本敬心、瀧北悠人、上田優飛
タイトル: 食品ロス削減計画

作者: 内海善斗、田中大翔
タイトル: 11円の革命

作者: 宮本大暉、吉永健志
タイトル: 水の上を歩く

作者: 清川玲奈、佐伯千陽、吉田梅羽
タイトル: みんなが笑顔になるスポーツ

作者: 松村克哉
タイトル: 電動シューズ

作者: 木津早彩、内匠咲稀、寺田茉優
タイトル: 会いたい人に会えーる

作者: 村川歩霞、安原美有
タイトル: 誰でも楽で安心安全に移動できる未来の車

作者: 古林瑠奈、平形吏愛
タイトル: 悩んでいる学生に笑顔と希望を

作者: 小林優奈、田中佑奈、入田彩生
タイトル: Tree for Love and Peace

最後になりますが、今回の快挙を成し遂げた生徒たちの努力を改めて称えるとともに、ご支援くださった保護者の皆様、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

未来の教育を見据えて  教育DX研修会を開催

7月22日(火)に、教職員全員で「教育DX」について学ぶ研修会を実施しましたので、ご報告いたします。

今回は、1人1台端末の活用において先進的な取り組みをされている愛知県春日井市から、水谷 年孝 先生をたつの市にお招きし、これからの教育について考える貴重な機会をいただきました。

水谷先生からは、授業での効果的な活用法や、子どもたちの学習状況をデータで見ていくことの重要性など、具体的な事例をたくさんご紹介いただきました。

先生方の話を聞く職員の目は真剣そのもので、学びへの意欲と熱意に満ちた時間となりました。

今回の研修は、私たち教職員がその問いと改めて向き合い、教育の可能性を広げていく決意を新たにする素晴らしい機会となりました。

本校はこれからも、子どもたちの笑顔と成長のために、教職員一同学び続けてまいります。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

最後になりましたが、素晴らしい学びの機会をご提供くださった水谷年孝先生に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

1学期を終えて

7月18日をもちまして、1学期が無事終了いたしました。日頃より本校の教育活動を支えてくださっている保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。

生徒たちはこの1学期、学習や部活動によく励み、一人ひとりが大きく成長してくれました。夏休みは、普段できないことに挑戦したり、じっくりと読書に親しんだりする絶好の機会です。1学期の復習も計画的に行い、2学期への良い準備期間としてください。

長い休みとなりますが、中学生としての自覚を持ち、安全で健康な毎日を過ごしてくれることを願っています。特に、熱中症や交通事故、水の事故には十分注意しましょう。また、スマートフォンの使い方など、ご家庭のルールをしっかり守ることも大切です。

9月1日に、また皆さんの元気な顔に会えることを楽しみにしています。

民生委員・児童委員の皆様との懇談会

7月15日(火)、本校におきまして、日頃よりお世話になっております地域の民生委員・児童委員の皆様との懇談会を開催いたしました。

ご多忙の折にもかかわらず、多くの委員の皆様にご出席いただき、誠にありがとうございました。

懇談会では、生徒たちの学校での様子をお伝えするとともに、皆様から地域での子どもたちの様子など、貴重な情報を共有していただきました。皆様の温かい眼差しが、地域の子どもたち一人ひとりに行き届いていることを改めて実感し、心強く感じております。

今回いただきましたご意見などは、今後の生徒指導や支援活動に活かし、教職員一同、より一層きめ細やかな指導に努めてまいる所存です。

今後とも、学校・家庭・地域が一体となって子どもたちの健やかな成長を支えていけるよう、皆様との連携を深めて参りたいと存じます。引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

結びに、民生委員・児童委員の皆様のますますのご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げ、お礼の言葉とさせていただきます。

「広報たつの」7月10日号への掲載について

この度、本校の「文部科学省リーディングDXスクール」としての実践が評価され、「広報たつの」7月10日号の表紙・裏表紙に掲載されました。

ICTを活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」に取り組む生徒たちの様子が紹介されております。日頃の皆様のご支援に感謝申し上げますとともに、今後も教育活動の充実に努めてまいります。

詳細は、市内配布の広報誌、または下記たつの市HPをご覧ください。
広報たつの2025年7月10日発行