「広報たつの」7月10日号への掲載について

この度、本校の「文部科学省リーディングDXスクール」としての実践が評価され、「広報たつの」7月10日号の表紙・裏表紙に掲載されました。

ICTを活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」に取り組む生徒たちの様子が紹介されております。日頃の皆様のご支援に感謝申し上げますとともに、今後も教育活動の充実に努めてまいります。

詳細は、市内配布の広報誌、または下記たつの市HPをご覧ください。
広報たつの2025年7月10日発行

地域の伝統を学ぶ ~ヒガシマル醤油と醤油の仕込み体験~

7月10日(木)、今年も地元の食文化を支えるヒガシマル醤油株式会社様より講師をお招きし、「醤油づくり出前授業」を開催いたしました。この取り組みは、家庭科の一環として、地域産業への理解を深め、食への感謝の心を育むことを目的としています。

当日は、ヒガシマル醤油の専門家の方から、醤油の主原料である大豆や小麦、そして発酵に不可欠な「麹」の働きについて、スライドや実物を見せながら分かりやすく教えていただきました。生徒たちは、日本の伝統的な調味料が科学的な知恵と長い時間によって生み出されることに、真剣な表情で聞き入っていました。

講義の後は、いよいよ醤油の仕込み体験です。生徒たちはグループに分かれ、蒸した大豆と炒った小麦に麹菌を混ぜ合わせた「醤油麹」に、食塩水を加えて混ぜ合わせる「もろみ」作りに挑戦。専門家の方に教わりながら、楽しそうに、そして丁寧にもろみを仕込む姿が見られました。

また当日は、この活動の様子をたつの市広報秘書課の方々も取材に訪れ、生徒たちの学びの様子をカメラに収めておられました。生徒たちも少し誇らしげな様子でした。

今回仕込んだ醤油は、今後生徒たちが愛情を込めて世話をしながら、発酵・熟成の過程を観察していきます。完成は来年の予定です。

この度の貴重な体験学習にあたり、お忙しい中ご準備・ご指導くださいましたヒガシマル醤油株式会社の皆様、そして取材にお越しいただきました広報秘書課の皆様に、心より御礼申し上げます。本校では、今後も地域との連携を大切にし、ふるさとに誇りを持つ生徒の育成に努めてまいります。

令和7年度後期 生徒総会

6月27日(金)の6校時に、令和7年度後期生徒総会をオンライン形式で開催いたしました。全校生徒は各教室からGoogle Meetを通じて参加しました。

 生徒総会は、生徒会の最高議決機関です。 生徒会活動が生徒全員の活動であり、皆で作り上げていくものであるという自覚を促す、大変重要な行事です。
 今回の総会では、前期生徒会による活動総括が行われました。 続いて、後期生徒会の新役員から活動目標や方針が提案され、各専門委員長からも後期の活動計画について力強い発表がありました。
 今回は、主に後期の活動方針などを全校生徒に説明し、周知することを目的として行われましたが 、各教室の生徒たちは真剣な表情で画面を見つめ、議事に参加していました。提案されたすべての議案は、拍手をもって承認されました。

 後期生徒会役員ならびに全校生徒が一致団結し、より充実した自治的活動を通して本校をさらに盛り上げてくれることを大いに期待しています。

特別支援学級 校外学習

 6月26日(木)、特別支援学級の生徒たちが校外学習へ行ってまいりました 。今年度は、舞子海上プロムナードおよび明石公園方面を訪れました 。

 この校外学習は、以下の目的を持って実施されました。
・社会科見学を通して、社会的・文化的な視野を広げる 。
・班別での活動を通して、仲間との絆を深め、良き思い出を作る 。
・集団での行動を通して、公衆道徳を学ぶ体験の場とする 。
・ICカードを利用し、円滑な移動や金銭管理を経験する 。

 生徒たちは本竜野駅に集合し 、電車を乗り継いで舞子駅へと向かいました 。ICカードを使いこなし、自分たちで切符の購入や乗り降りを管理する姿は、大変頼もしく感じられました 。
 舞子海上プロムナードを見学した後 、舞子駅から明石駅周辺では班別行動に取り組みました 。それぞれの班で協力し合いながら目的地を目指し、仲間との友情を深める貴重な時間となったことでしょう。

 今回の校外学習で得た経験が、生徒一人ひとりの自信と成長に繋がることを確信しております。保護者の皆様におかれましても、本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

夏季総体・コンクール 壮行会

 6月19日(木)5校時、来る揖龍夏季大会をはじめとする夏の総合体育大会やコンクールに出場する生徒たちを激励するための壮行会を開催しました。今年度も、各教室と図書室をGoogle Meetで繋ぐオンライン形式での実施となりました。

 この壮行会は、3年生にとって最後の公式戦ともなる大会へ向けて選手たちの意識を高め、龍野東中学校として一致団結して大会に臨むことを目的としています。

 各部活動の部長が力強く決意を表明しました 。野球部、ソフトボール部、男女バレーボール部、男女バスケットボール部、男女テニス部、男女卓球部、陸上部、水泳部、剣道部、サッカー部、そして吹奏楽部、ギター・マンドリン部、クリエイト部の全17部の部長たちが、大会への熱い意気込みや、仲間、顧問の先生、そして支えてくれる家族への感謝を堂々と語ってくれました。

 3年生にとっては、これまでの部活動の集大成となります。練習の成果を存分に発揮し、仲間と共に最後まで諦めずに戦い抜いてくれることを心から期待しています。

文部科学省リーディングDXスクール事業 公開授業へのご来校、誠にありがとうございました

本日、6月17日(火)に開催いたしました本校公開授業に、県内外から多数の教育関係者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。

本校は、文部科学省より「リーディングDXスクール事業」の指定を受け、GIGAスクール構想によって整備された1人1台端末とクラウド環境を最大限に活用し、「令和の日本型学校教育」の実現に向けた研究実践を進めております。

本日の公開授業では、全クラスの授業を公開し、ICTを文房具のように日常的に活用することで生まれる「個別最適な学び」と、生徒が主体的に、対話し協働しながら深い学びに至る「協働的な学び」の一体的な充実を目指す、本校の教育活動の一端をご覧いただきました。

生徒たちが生き生きと端末を使いこなし、自らの力で課題を探究する姿や、仲間と協力して新たな価値を創造しようと試みる姿に、私たち教職員も新たな可能性を感じております。

また、15時からの講演会では、『水谷年孝 春日井市教育委員会教育研究所教育DX推進専門官 文部科学省初等中等教育局 視学委員学校DX戦略アドバイザー』から令和の日本型教育についてお話をいただきました。

ご来校いただいた皆様から頂戴いたしました貴重なご意見やご感想は、今後の本校の教育活動をさらに推進していく上での大きな糧となります。心より感謝申し上げます。

本日の公開授業が、皆様の学校や地域におけるICT利活用の推進、そして未来を担う子どもたちのための教育を考える一助となれば幸いです。

今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

3年生・保護者対象 高等学校説明会 開催のご報告とお礼

本日、6月12日(木)に3年生とその保護者の皆様を対象とした高等学校説明会を開催いたしました。

当日は、多くの生徒・保護者の皆様にご参加いただき、生徒たちが自らの進路を主体的に考える貴重な機会となりました。ご多用の中、足をお運びいただきました保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

また、ご多忙にもかかわらず、本校生徒のためにご来校いただき、各校の特色や魅力を熱心にご説明いただきました高等学校、高等専門学校の先生方には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

【ご協力いただいた高等学校・高等専門学校の皆様(順不同・敬称略)】

東洋大学附属姫路高等学校
市川高等学校
姫路女学院高等学校
日ノ本学園高等学校
神戸第一高等学校
岡山学芸館高等学校
国立明石工業高等専門学校
F.S.播磨西高等学院

3年生の皆さん、8つの学校の先生方から直接お話を聞くことができ、いかがでしたか。
今日の話を聞いて「面白そうだな」と感じたこと、「もっと知りたい」と思ったことを大切にしてください。説明会は、皆さんの進路選択における重要な『第一歩』です。これから夏休みにかけて、多くの学校でオープンキャンパスが開催されます。ぜひ自分の目で見て、肌で感じる機会を大切にし、ご家族ともよく相談しながら、自分の未来を切り拓いていってください。

私たち教職員一同、皆さんの進路選択を全力でサポートしていきます。いつでも気軽に相談してください。

結びに、本説明会の開催にあたりご尽力いただきました全ての皆様に、重ねて御礼申し上げます。

1年生の学びと感動の一日 ~わくわくオーケストラ・神戸海洋博物館~

生徒の皆さん、保護者の皆様

先日は、1年生にとって実り多い一日となりました。5月30日(金)、午前中は「わくわくオーケストラ」に参加し、午後は神戸海洋博物館での校外学習と、盛りだくさんのプログラムを元気に終えることができました。

オーケストラの生の演奏に触れた皆さんの、きらきらとした目や感動した表情は大変印象的でした。音楽の持つ力、そして大勢で一つのものを作り上げる素晴らしさを感じ取ってくれたことと思います。

午後からの神戸海洋博物館では、興味深い展示の数々に熱心に見入る姿が見られました。教科書だけでは学べない、実体験を通した学びは、皆さんの知的好奇心を大いに刺激したことでしょう。

この一日を通して、皆さんが互いに協力し、時間やルールを守って行動できたことも素晴らしかったです。この経験が、これからの学校生活や将来に繋がる豊かな糧となることを願っています。

そして、早朝よりお弁当の準備など、お子様たちの活動を支えてくださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。皆様の温かいご支援とご協力のおかげで、生徒たちは安心して一日を過ごし、多くのことを学ぶことができました。本当にありがとうございました。

今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

驚きの速さと正確さ!全校タイピング大会決勝 開催

5月23日(金)、本校のICT利活用教育の一環として、全校タイピング大会の決勝戦が開催されました。

予選を勝ち抜いた生徒たちが一堂に会し、日頃の練習の成果を存分に発揮しました。決勝戦では、1秒間に6文字以上という驚異的なスピードでタイピングする生徒が続出し、その速さと正確さに、会場に集まった生徒や教職員からは大きな歓声とどよめきが起こりました。

画面に表示される文字を瞬く間に打ち込んでいく姿は圧巻で、生徒たちの集中力と努力を間近に感じることができました。今回のタイピング大会を通じて、生徒たちはICTスキル向上の重要性を再認識し、さらなる学習意欲を高めることができたことと思います。

今後も本校では、生徒たちが楽しみながらICTスキルを習得し、将来に活かせるような取り組みを推進してまいります。保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、引き続き本校の教育活動にご理解とご協力をお願い申し上げます。

体育祭への温かいご声援、誠にありがとうございました

本日5月20日(火)に開催いたしました本校体育祭は、皆様のおかげをもちまして、盛況のうちに無事全日程を終了することができました。心より感謝申し上げます。

ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、ご多用の中、また平日開催にもかかわらずかくも多数ご来場いただき、生徒たちへ最後まで温かいご声援と大きな拍手を賜り、誠にありがとうございました。皆様の熱心な応援が、生徒たちの大きな力となり、背中を押してくれました。

生徒たちは、これまでの練習の成果を十二分に発揮し、各競技・演技に全力で取り組んでくれました。勝利を目指して真剣に競い合う姿、仲間と力を合わせ団結する姿、そして最後まで諦めないその姿は、私たち教職員、そしてご来場の皆様に大きな感動と勇気を与えてくれたことと存じます。この経験を通して、生徒一人ひとりがまた一段と逞しく成長できたものと確信しております。生徒の皆さん、素晴らしい体育祭をありがとう。そして、本当にお疲れ様でした。

この体育祭の成功を糧とし、教職員一同、今後の教育活動にさらに邁進してまいります。
今後とも本校の教育活動に対し、変わらぬご理解ご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。